2021年のレビュー:ありえないおじさんを目指し続けています

  • 投稿日:
  • by
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年からありえないおじさんになることを目指していますが、2021年も目指しながら行動してきたのでレビューをします。


2021年は下のカテゴリーで目標設定をしてみました。

  • 健康
  • 仕事
  • 副業
  • クライミング
  • 筋力
  • 柔軟性
  • 逆立ち

ということでそれぞれ目標と結果を書いてみます。

健康

2020年11月から睡眠障害を患ったため、今年の目標は睡眠障害を治すことにした。
メラトニン、睡眠導入剤などを飲まないでいい品質の睡眠を取れるなることを目標にした。

2021年末の今は、睡眠障害はだいぶ治ってきた!もう薬飲まないで寝れるようになっている。
1年前の寝るまでに3時間かかるなどあったが、今は早く寝付けるようになった。
しかし、睡眠中の品質はもっと改善できる。

今は指輪のトラッキングデバイスのOURARINGで睡眠状態を見ている。


仕事

詳細な数値なことでなく、日本のリーダーなどの立場でちょっと振り返ると、日本チームも成長し、韓国でもメンバーを採用することができた。
日本のチームメンバーのみんながかなりハイパフォーマンスでもう毎日感謝しかないです。
さまざまな試みも行いチーム全員で学び成長することができたので、来年はさらに大きな成果を作っていこうと考えている。
Canvaの日本の活動については2021年6月から始めたCanva Japanのnoteでさまざまなことを発信しています。

副業

Udemyで新たな講座作ることを目標の1つにしたが、睡眠障害のため講座作りを辞めることにした。
ここでは目標達成はできなかったが、2022年には新しいことを始めようと考えているので楽しみだ。


クライミング

大好きなクライミングでの2021年の目標は難易度V7の課題を10本とさらに難しいV8課題を1本でも登ることを目標にした。

結果、V7課題を27本、V8課題を7本登り、V10も1本登った。目標をかなり大きく上回る結果となった。
思い出深い課題としては12月に9回通って登り続けてやっと落とすことができた下のルーフのV8課題だろう

結果、目標を大幅に上回るクライミングができた。これは僕が1年前に自分の能力を過小評価していたから、このように目標を大きく上回ったんだろう。
2022年は下の目標を設定してみる。

  1. V10~V11を5本登る
  2. V8-V9を10本登る


ありえないおじさんを目指し始めたときから設定していた目標の1つで片手懸垂がある。
2018年末の状態が下の動画であるようにかなり補助をしないとできない状態。
これを2022年もゆっくりトレーニングしながら勢いつけずにできるようになったら最高だ

2020年末もゴムバンドを使ってなんとかできる状態だった。
2021年末は足で勢いをつけているものの右手なら片手懸垂が2回できるようになった

逆立ち

一年前は逆立ちは普通に逆立ちをして、下の動画のようにどれぐらい長くできるかを練習していた。

2021年は3月から逆立ちをしながら足を動かしたり、さらに難易度の高い逆立ちを練習するようになった。
まずは下の動画のように足を動かすことを練習した。

11月から、片手に体重をシフトする練習をし始め、片手をちょっと浮かすぐらいならできるようになった。

2022年は片手逆立ちができるようになったら素晴らしいが、これはかなりストレッチした目標のように思える。だから、これを目標にする


柔軟性

2018年に設定した目標は180度開脚ができるようになることだ。本当に進捗は牛歩だが、平日、毎日ストレッチをしつづけている。今年は下の写真のようにできるようになった。

その他の成果としては、開脚前屈(通称:パンケーキ)がこの2年間でだいぶ柔らかくなり、顎が床につくようになった。胸もかなり無理すればつくが、引き続きやり続けていく。
2年間の進捗は下の動画で見ることができる。

前後開脚は左足を前にするとお尻がほぼ床につくので、これも引き続き行っていく。
さらに背中が硬いことが分かったので、年末から背中のストレッチも初めている。来年末までにブリッジローテーションができるようになったら最高だ。

ということで2022年の目標は下の3つだね

  1. 180度開脚
  2. 前後開脚が両方向ともお尻が床につく
  3. ブリッジローテーションができるようになる

最後に

2021年のレビューをしてみたが、人生今までこんなにストレッチなどで自分の身体と向き合ったことがなかったので、とてもいい習慣ができたと感じている。
これは続けていくよ!
さらにいい習慣を築いていけるように日々好奇心を保ちながら模索していこうと思う。

関連記事

植山周志のマーケティング分析オンライン入門講座